Loading…

幻の戸井線

Posted by kengo27 on 25.2011 廃線   0 comments   0 trackback
函館に来る前に
幻の戸井線アーチ橋を観ました
「戸井線」というのは
ウィキペディアによれば

 改正鉄道敷設法別表第128号に「渡島國凾館ヨリ戸井ニ至ル鐵道」として規定されていた予定線であった。戦時中の1937年に、船舶輸送の短絡化(戸井町から青森県大間町への航路を利用)や、戸井町に要塞を建設するといった軍事的な目的で建設が開始された。9割方の路盤が完成していたものの、戦時中ということもあり資材不足のため1943年(昭和18年)に工事を中断。結局建設は再開されないまま中止となった。駅は終点の戸井駅を含めて9駅が予定されていた。

 その後青函隧道計画が持ち上がった際、東ルート案では戸井線区間を通ることになっていたが、1968年(昭和43年)、西ルート(津軽線・江差線)で建設することに決定し、戸井線開通の可能性は消えた。戸井線はレールを敷設されることはなく、青函トンネルに転用されたのは美幸線のレールである。


ということで
実際の開通はなかったわけですね
しかも幻の戸井線になったですね
レールすら敷いてなかった・・・・・・
それで僕はじっくり眺めながら早朝の新鮮を吸いました







にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
お気に入っていただけましたらクリックをお願いします。

スポンサーサイト




  • password
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:http://kengo27.fc2.net/tb.php/155-dd3c2267

プロフィール

kengo27

Author:kengo27
 1959年大阪府堺市生まれ。三歳ごろ石川県金沢市に移住する。その後、麻疹により聴力と声を失い、聴覚障害者の認定を受ける。小学三年の夏休みに両親と国鉄C57形蒸気機関車、キハ58、キハ28の急行「しらゆき」を頻繁に乗り、鉄道の興味を覚える。中学からカメラの興味を持ち始め、コダックカメラなどの機種を使い熟し、高校にはニコンの最高級である「F2」を購入。現在デジタル時代の流れでキヤノンがメインとなり、サブカメラはリコーやソニーなどを使う。
 学生時代に鉄道写真の第一人者である広田尚敬氏の写真記事と出会い見て感動する同時に強い印象を抱く。あれからずっと「鐵路撮憬」で撮り続けている。Never Ending Railwayである。
東京都新宿区&北海道札幌市在住。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

QRコード

QR

お願い

当ブログから無断での文章引用、画像の転載、複写は禁止いたします。 著作権は当ブログの管理人にあります。ご協力をよろしくお願いします。

注意

撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、撮影者同士は互いに譲り合わない行為、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。撮影マナーを守って楽しい鉄道写真を育てていきましょう。